現在の仕事内容は?
社内にいながらイベント現場を支える、内勤のチームに所属しています。主な業務は、現場のスケジュール作成や車両の割り当て、機材を運搬するトラックの手配や業務委託スタッフの手配などです。全ての現場が円滑に進むように、人や車両の動きをうまくコントロールすることが重要な役割です。また、現場にも時々出ることで現場のことを理解し、普段の業務へ活かしています。

大変なこと、やりがいを教えてください
全ての現場の詳細をしっかり把握して人や車両の動きをコントロールするためには、1日単位ではなく数日単位で俯瞰して見ることが大切です。案件や人、車両全ての動きを点ではなく線で考える必要があることに難しさを感じています。また、突発の受注や現場からの急な機材追加要請、トラブルなどへの臨機応変な対応が求められることもあります。さらに、スケジュールや手配関係は正確に作成しなければ、たった一つのミスで「現場に必要な人数がいないため現場が回らない」「トラックが来ないため機材の運搬ができない」などと現場が混乱してしまい、その日の案件が円滑に進まなくなってしまいます。全ての業務をミスなくこなすことは大変ですが、スムーズな動きをつくれた時や1週間全ての案件が無事に終わった時は、やりがいや達成感があります。

日々大切にしていることはなんですか?
報連相含めて情報伝達を徹底すること、不明点はわからないままにせず質問することを心掛けています。搬入出時間や場所などといった案件に関する情報は現場において欠かせないものであり、それを現場に行く人がきちんと把握できるように伝える必要があります。曖昧な情報を伝えてしまうとトラブルに繋がりかねないため、正確な情報を収集して発信するように心掛けています。また、わからないことは積極的に質問して自分の中で一つ一つ知識を増やし、成長できるように心掛けています。あとはしっかり睡眠をとるなどして体調管理にも気を付けています。
「映像センター」の魅力を教えてください
興味のあることややりたいことに挑戦できる点です。私は内勤のチームに所属しているので、社内にいることが多いですが、先日は現場で映像のオペレーションをしました。「現場のオペレーションをしたい」と自ら先輩に申し出ると快諾していただき、さらに本番でオペレーションするにあたっての知識や機材の使い方を何人もの先輩に教えていただきました。やりたいことがあれば積極的に手を挙げ、様々なことに挑戦できる環境が映像センターにはあります。応援し手助けしてくださる先輩・上司がたくさんいるという、“人”の良さも映像センターの魅力の一つだと考えています。

学生に対してメッセージをお願いします!
どのような仕事が自分に向いているのか、どのような仕事をしたいのかが明確な人は少ないと思います。さらに、就職活動をしていると様々な業種や職種があり、余計に悩むことが多いと思います。その中で少しでも興味があると思った業種、職種があれば、経験や知識の有無にかかわらず、どんどん挑戦してほしいです。私は学生時代、映像や音響など専門的なことは学んでおらず、ただ映像・音響や機材に興味があって映像センターに応募しました。最初は不安でいっぱいでしたが、今は楽しく働くことができています。「興味はあるけど専門的に学んでないし大丈夫かな」と思ったとしても自分の可能性を信じて挑戦してみてください。就職活動は自分の可能性を広げるチャンスです。映像センターには専門的に学んでいなくてもしっかり成長できる環境が整っています。少しでも興味を持っていただけた方は、まずは説明会で話を聞いて次のステップに進んでみてください!
社員の1日
- 9:30 出社/トラック積み込み
- 事務所へ出社します。展示会の搬入日なので、手配した外部のトラックに機材を積み込みます。
会場までの運搬は外部のドライバーさんが行います。
積み込みきれなかった場合は、自社の車両に積み込んで社員の運転で会場まで運ぶなどの段取りを考え、判断します。 - 10:30 スケジュール作成
- この日の夕方、社員へ翌日のスケジュールを共有したいので、午前中に仮のスケジュールを作成しておきます。
社員はこのスケジュールを参考に翌日の動きを把握するため、
この時点で可能な限り正確に、分かりやすく作るように心掛けています。 - 12:30 お昼休憩
- 会社の近くには美味しい飲食店がたくさんあるため、様々な料理を食べることができます。
- 13:30 トラック手配
- 翌週の案件のためにトラックを手配します。
機材の物量や搬入出時間の情報をもとに、トラックの数や積み降ろし時間を考え、
日時や場所を間違えないように気を付けて手配します。 - 15:00 機材追加要請への対応
- 現場から機材追加の要請が来たら対応します。
現場にいるスタッフと連絡を取り合い、どの機材をいつまでにどこへ届けたら良いのか等確認して、
社内にいるスタッフに追加の対応をお願いしたり、自ら現場にハイエースで持っていったりします。
※OJTの一環で運転講習・練習の機会がありますのでご安心ください。 - 16:00 案件関係者への連絡
- 案件詳細を関係者へ共有します。日時や場所等を正確に伝えます。
- 18:00 スケジュール確認、共有
- 午前中に作成したスケジュールに細かな加筆修正をし、最終確認のうえ共有します。
- 19:00 退社
- 翌日以降やるべきことを整理して、退社します。
先輩社員の声
お問い合わせ
採用担当